手軽に持ち歩けて、便利な「コンパクトデジタルカメラ」と、鮮明な画像で美しく撮影できる「デジタル一眼レフカメラ」があります。今回は、それぞれのカメラの特徴をご紹介します。
■コンパクトデジタルカメラとは?
コンパクトデジタルカメラは、略して「コンデジ」とも呼ばれています。名前の通りに、持ち歩きに便利なコンパクトのデジタルカメラです。
デジタルカメラとは、撮影した画像をデジタルデータとして記録するカメラのことです。デジタルカメラのなかには、デジタル一眼レフカメラがありますが、コンデジとの大きな違いは、レンズが交換できるか、できないかです。
コンデジは、レンズ一体型のカメラのため、レンズ交換が不要です。そのため、光の量やシャッタースピードなどを自分で調節しなくても、初心者でもきれいな写真を撮ることができます。
■デジタル一眼レフカメラとは?
レンズ交換が、可能なデジタルカメラのことです。コンパクトデジタルカメラとは、構造が少し異なります。
一眼レフの「レフ」とは、レフレックスの略で、光を反射するという意味があります。撮影するレンズから入ってきた光を、カメラの内部にあるミラー(鏡)で反射させ、その光がファインダースクリーンに反射・通過していきます。
通過した光は、ピントを合わせるペンタプリズム(ペンタミラー)にいき、カメラ背面上部にある光学式ファインダー(小さな覗き窓)で、リアルタイムに、自然な被写体(景色や人物等)を確認することができます。
そのため、タイムラグがなく、被写体の動きを瞬時に捉えることができます。また、自分で、シャッタースピード、絞り値やISO感度などを調節し、自分の思い通りの写真を美しく撮影することができます。
■ファインダーの違いとは?
ファインダーとは、ピントを合わせたり、構図を決めたりするために使う覗き窓のことで、カメラのタイプによって異なります。
ファインダーには、主に2種類あります。正式名称で「光学式ビューファインダー(OVF)」と「電子式ビューファインダー(EVF)」があります。
主に光学式のファインダー搭載機種が多いのが、デジタル一眼レフカメラです。また、カメラ内部に反射ミラーがないコンパクトデジタルカメラやミラーレス一眼カメラに多いのが電子式のファインダーです。どちらもメリットとデメリットがあります。
光学式ファインダーのデメリットは、「小型化が難しく重い」、メリットとしては、「被写体を自然にリアルタイムに見ることができる」、「動きの早いものに強い」などがあります。
電子ファインダーのデメリットは、タイムラグが少しあり、メリットは「小型・軽量化のしやすさや連写速度の向上」などがあります。