カメラ

カメラ女子にも秘かに人気!根強い人気の二眼レフカメラとは?

投稿日:2018年4月14日 更新日:

一眼レフの普及と共に、秘かな人気を呼んでいるのが「二眼レフカメラ」です。カメラ女子からも、かわいい写真やレトロ感ある写真が撮れると、秘かに人気を呼んでいます。その人気の理由を探ってみました。

■二眼レフカメラとは

「二つの眼(レンズ)」とは、縦にレンズが並んだカメラのことで、かつては、報道写真の最前線で使用されていたカメラです。

日本では、1950年代に「Richoflex(リコーフレックス)」が販売され、操作が簡単で写真の画像も良かったことから、大きなブームになったと言われています。

二眼レフカメラは、上側のビューレンズで被写体を捉えながら、構図やピントを合わせ、下側のテイクレンズで撮影します。テイクレンズ周辺には、機種によって異なりますが、主に絞りレバー(絞り値)、シャッターチャージレバー、シャッター速度リング(レバー)などがあります。

 

■二眼レフカメラの特徴は?

①かわいい「ましかく写真」が撮影できる

通常の撮影の場合は、被写体の正面からカメラを構えて、直視するかたちとなりますが、二眼レフの場合は、撮影者がカメラの上からファインダーを覗く姿勢となるため、目線が下にいき、撮られる側が緊張せずに自然な表情を撮影できると言われています。

また、ファインダーで見える画像は、左右が逆になる鏡絵となり、撮影できる写真は6×6の正方形のキュートな「ましかく写真」です。

 

②壊れにくく、振動も少ない

一眼レフよりも構造が簡単なので、故障が少ないです。また、シャッターが開いている時だけ、ミラーを上に跳ねあげる「クイックリターンミラー」を使用していませんので、ほぼ振動がなく、撮影した瞬間に、ファインダー像(被写体)が見えなくなることがないです。そのため、手動で絞りとシャッタースピードを合わせ、シャッターを切るだけで、程良いボケのかかった温かみのある写真やレトロな雰囲気の写真を撮ることができます。

 

③レンズが固定されている安定感

一部の機種を覗き、一眼レフのように、レンズ交換ができないので、固定レンズ(主に75mmレンズと80mmレンズ)での撮影となります。同じ焦点距離のレンズを使用するため、ボケやフォーカスなど、ある程度正確につかみやすいです。

 

④フィルムの種類もいろいろ

フィルムは、機種にもよりますが、主に120フイルム(ブローニー・中判フイルム)を使います。同じメーカーのフィルムでも、カラーネガ、モノクロネガ、リバーサルなどと種類があり、特にカラーネガは、比較的に安価で購入でき、露出(明るさの調整)の許容範囲が広いので、失敗が少ないです。

 

■二眼レフ+インスタント登場!

近年では、世界初の二眼レフインスタントカメラが発売されました。

クラシカルな雰囲気をもつMiNT社の「InstantFlex TL70」は、富士フィルムの「チェキ」用のフィルムを使用します。3段階の露出補正、EV値スイッチ、バルブモード、内蔵ストロボなど、通常のインスタントカメラよりは高機能で、雰囲気のある写真が撮影できます。

-カメラ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

オリンパス一眼レフカメラのメリット・デメリット

オリンパス一眼を買う前に知っておきたいこと 日本の光学機器・電子機器メーカー「オリンパス」(OLYMPUS)は、一眼レフカメラのメーカーとしても有名です。医療分野でも高いシェアを誇っており、カメラでは …

ニコン一眼レフカメラのメリット・デメリット

老舗のカメラメーカー「ニコン(Nikon)は、一眼レフカメラのメーカーとしても有名で、カメラ業界で大きなシェアを占めています。2017年には、創立100周年を迎えることになりました。今回は、「ニコン( …

必見!普通のカメラではもの足りないあなたへ

個性派!とにかく楽しめるカメラが欲しい人におすすめなカメラ   一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラなどのような性能よりは「おもちゃ」のように楽しめる「トイデジカメ」や個性豊かな「珍しいカメラ」が …

キャノン一眼レフカメラのメリット・デメリット

キャノン一眼レフカメラを買う前に色々と知ろう 日本を代表する電気機器メーカーキャノン(Canon)は、映像機器(カメラやビデオカメラ等)を扱う会社として始まりました。今やニコンと並ぶ、一眼レフカメラの …

一眼レフカメラを買いたいと思っているあなたへ

一眼レフカメラのメリットデメリット 一眼とは「ひとつのレンズがついている」という意味で、レフとは「反射」という意味で(よくレフ板とか聞いたことありませんか?)プロのカメラマンさんが撮影の際にモデルさん …