写真撮影

映える写真を撮ろう!プロから学ぶ露出補正とは

投稿日:2018年5月20日 更新日:

露出補正を知っておこう!イメージ通りの写真を再現するには?

 撮影した写真を、自分のイメージに近づけるために、明るさを調節できる「露出補正」があります。光と影の大きな露出差があるほど、その力を発揮します。

今回は、露出補正などについて、わかりやすくまとめてみました。

■撮像素子・露出とは?

撮像素子とは、デジタルカメラに内蔵されている光を感知する部分で、「イメージセンサー」とも呼ばれています。レンズから入ってきた光が、撮像素子に当たると、電気信号で変換され、画像データになります。

「露出」とは、撮像素子に光を当てることを言い、「EV」という単位で表示されます。露出を調節することで、画像全体を明るくしたり、暗くしたりすることができます。デジタル一眼レフカメラでは、自動的に設定を行ってくれる「P(プログラムオート)」や露出をコントロールする「自動露出(AE)」機能が備わっていますので、カメラに任せておけば、適正な露出で写真を撮影することができます。

■露出補正とは?

撮影した画像が、自分が描いていたイメージとは異なる明るさだった場合は、

「露出補正機能」を使って補正することができます。例えば、撮影した画像を明るくしたければプラス方向、暗くしたければマイナス方向に調節していきます。スマホの機種によっては、カメラ機能に露出補正が備わっています。

■順光で撮影した場合は、露出補正は必要?

順光は、被写体の形や色をはっきりと撮影できるのが利点ですが、明るさや色を変化させる撮影には向いていないので、逆光・半逆光と比べると、写真の表現の幅が狭いです。

もともと順光で撮影した写真は、光と影の大きな露出差が少ないため、露出補正を行っても、レトロ調やさわやかな淡い明るい雰囲気に変わるぐらいで、さほど大きな変化は見られないのが特徴です。

■逆光・半逆光の場合は?

逆光では、光が当たっている部分と当たっていない部分では、大きな露出差があります。そのため、どちらを基準にした露出するかによって、写真のイメージが変わってきます。例えば、露出補正をマイナス方向に調節すると、光が足りないシャドウ部分の背景が黒くなり、シャープな印象を与えます。また逆にプラス方向に調節すると、写真が明るくなり、やさしい印象に変わります。

■逆光・露出に関わる用語

逆光で、光が当たっている部分を「ハイライト」と言い、当たっていない部分「シャドウ」と言います。また「ハイキー」とは、適正な露出よりも明るくすることを言い、「ローキー」は、逆に適正な露出よりも暗く撮影することです。

①ハイキーの特徴

使われる被写体としては、人物(子供、女性)や花などです。イメージ的には、かわいい、柔らかい、暖かい、やさしい雰囲気にしたいときに使います。但し、多めにハイキーにすると、明るくなりすぎて写真が「白とび」の状態になってしまいますので、注意が必要です。

②ローキーの特徴

使われる被写体としては、人物(男性)や機械、乗りもの(電車、車・新幹線等)などです。イメージ的には、冷たい、シャープ、重厚な感じです。ローキーは、全体的に暗くしつつ、明るい部分を強調する特徴がありますので、一部でも明るい部分があることが前提です。

 

-写真撮影

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

手軽に外で撮影したいときスマホをフル活用しよう

知っておこう!スマホカメラレンズ の種類     近年では、スマホカメラで、きれいに撮影することができるようになってきました。更に、外付けの「スマホ用のカメラレンズ 」を活用することで、クオリティの高 …

風景写真を上手に撮るにはまず基礎を知ろう

順光、サイド光、逆光、光の方向についてもう少し詳しく知ろう 順光はカメラマンの背後から被写体に向かって光が当たっている状態の事で、風景写真の基本は順光と言われています。ただし、順光で風景を撮影すると、 …

写真がうまく見えるカメラの撮影テクニック

ワンランク上のカメラライフを楽しもう! 一眼レフやミラーレス一眼、コンパクトデジタルカメラを購入したけど「どうしたらうまく撮影できるの?」「最近、似たような写真が多いような気がする」と悩んでいる人も多 …

風景撮影を存分に楽しむ撮影方法 

風景撮影を満足いくものにしよう 旅行に行った際や何気ない日常の風景を綺麗にお洒落に撮りたいですよね。風景撮影の大事なポイントは被写体を絞るという事です。旅行にいったりすると気分が高まっていることもあり …

天候が悪くても楽しい一眼レフライフを過ごしたい

雨の日も楽しく撮影できる!手軽に使えるアイテム&注意事項   雨の日の撮影には、普段より注意が必要です。水滴により、部品がサビついてしまうなどの危険性があるからです。今回は、雨の日でも楽しく撮影できる …