写真撮影

構図を意識した撮影法

投稿日:2018年9月20日 更新日:

写真は引き算

もっと写真を上手く撮りたい人は多いですよね。インスタ映えしている写真を撮りたいとかは少なからずありますよね。写真を撮るときのポイントはいくつあるのですが、まず構図をおさえないと素敵な写真の道は開きません。
写真は引き算という言葉があるように、写真撮影のポイントはいかに余計なものを排除して自分の伝えたいことを伝えれるかが大切になってきます。どうしても素敵な風景な場合など、あれもこれも写真に収めたいと思ってしまいますよね。

でも撮りたいものを一番目立たせないと、結局何も伝わらない写真になってしまいますので、構図を意識しながら撮影していきましょう。まずは写したいものの優先順位を付けて優先順位の低いもの排除し、一番残しておきたいものをどう撮れば綺麗に撮れるかを考えましょう。また、被写体の割合を大きくしたり、撮影する高さを意識したりすることでも構図の見え方は変わっていきます。被写体を真ん中に置きがちですが、あえて端に置くことも選択肢の中にいれておきたいですね。この飛行機の構図も印象が変わりますよね。

三分割法を意識して撮影をする

構図の考え方はいくつかのパターンが存在します。例えば、三分割法は縦横三分割ずつ、合計9マスの均等するコマを意識しながら撮影することです。四角の枠内に縦二本、横二本の線を引いて9マス分のコマをイメージするのですが、被写体を入れるポイントは、その線上もしくは線が交差するところに配置するとバランスの良い写真が撮れるとも言われています。風景写真や、物撮りなどでも使える万能な構図ですね。被写体を真ん中に入れがちな方は、三分割法を意識して撮影すると良いです。

構図を意識した撮影法 その2

三分割法の他には対角線法というのがあります。四角の枠をイメージして対角線上に線があるように意識しましょう。対角線構図はその斜めの線に沿いながら写真撮影するイメージを持てば奥行きある写真を撮ること出来ます。例えば、川に沿った桜並木や夜桜など、水平に並ばれている木々を撮影するときなど、対角線構図を意識して撮影すれば、素人が撮った写真では無いような印象を持たれます。または道路などを撮影するときは対角曲線をイメージして撮影すると、あたかも写真のプロが撮ったかのような写真が撮れてしまうことも。

またC字構図という撮影法もあります。
お皿などの丸美を帯びているものをあえて全体では撮らずに端を切ってしまうことで、アルファベットのCのような状態で撮影することも写真に深さが出てきます。写真に力強さも出てきてますので、このような構図を考えながらカメラライフを楽しむといいでしょう。

-写真撮影

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

写真がうまく見えるカメラの撮影テクニック

ワンランク上のカメラライフを楽しもう! 一眼レフやミラーレス一眼、コンパクトデジタルカメラを購入したけど「どうしたらうまく撮影できるの?」「最近、似たような写真が多いような気がする」と悩んでいる人も多 …

旅先で写真を撮るときの注意点

写真撮影のときは著作権に注意 旅行にいって建物や風景の写真を撮るときってうよくありますよね。マナーを守れば個人の思い出として楽しむ分には良いのですが、商用利用する場合様々な権利や著作権の問題が発生しま …

天候が悪くても楽しい一眼レフライフを過ごしたい

雨の日も楽しく撮影できる!手軽に使えるアイテム&注意事項   雨の日の撮影には、普段より注意が必要です。水滴により、部品がサビついてしまうなどの危険性があるからです。今回は、雨の日でも楽しく撮影できる …

手軽に外で撮影したいときスマホをフル活用しよう

知っておこう!スマホカメラレンズ の種類     近年では、スマホカメラで、きれいに撮影することができるようになってきました。更に、外付けの「スマホ用のカメラレンズ 」を活用することで、クオリティの高 …

様々なシーンでの上手い写真の撮り方を考える

写真の撮り方講座(ビジネス編) 例えばビジネスを象徴させる写真としてオフィス街のビルを撮影した写真だったり、サラリーマンやOLの方々が打ち合わせをしているような風景、またパソコンや、キーボード、タブレ …